こんにちは、断捨離大好きDrKです!
マウス無しでパソコン扱いたい
「そんな悩みを持つ人には
《脱マウス-最速仕事術-》がオススメ!」
(2025/04/04 11:48:14時点 楽天市場調べ-詳細)
この本を読むオススメの人
・Windowsパソコンを使う人
・ショートカットキーを使いたい
・マウス無しでパソコン操作がしたい
脱マウス-最速仕事術-について簡単に紹介
著者 | 森新 |
---|---|
発売日 | 2020/7/30 |
単行本 | 194ページ |
価格 | 1760円(税込み) |
この本は、単なるショートカットキーのまとめ本・
単純暗記の推奨本ではありません。
まとめであれば、インターネットの検索で十分です。
本書は、「脱マウス」までのステップを体系化し、その最短経路をまとめた日本初の書籍です。(中略)
「脱マウス」をすぐに挫折してしまう人と、一定レベルまで成功している人の分岐点を突き止めました。それはキーボード自体への理解です。(中略)
キーの1つ1つの特徴やルールを丁寧に学ぶことこそが、脱マウスに向けた必須通過点であり、分岐点になるのです。
(はじめにより)
脱マウスのためにはショートカットキーの
「暗記」ではなく「キーボードへの理解」
が重要
内容
1章:「脱マウス」だけで仕事の生産性が格段に上がる
なぜ「脱マウス」が必要なのか、
2章:「脱マウス」を目指すための4つのポイント
キーのマークの意味やキーボードの構造・
・[Shift]キーの上矢印のマークの意味。
・[Tab]キーの→矢印 、←矢印、の意味。
・[Esc][無変換][変換][PgUp][
3章:まずは「単体系ショートカットキー」をおさえよう
1つのキーだけで使えるショートカットキーについての解説です。
・[Tab][スペース][F2][F12][Windows]
4章:「Crrl」[Windows][Alt] をマスターしよう
「Ctrl」[Windows][Alt]
5章:仕事にスピードが生まれる「左手系ショートカットキー」
キーボードの構造・役割を理解したところで実践編です。
・画面を閉じる方法(2通り)
・
デスクトップを表示する方
・エクスプローラーの起動
・上書き保存
・標準書式にする
・表示中の画面を撮影など
6章「両手系ショートカットキー」で「脱マウス」を実現しよう
両手を使ったショートカットキーの使い方です。
・画面サイズの変更
・文字サイズの変更
・形式を選択して貼り付け
・ハイパーリンクの挿入など
「で、脱マウス実践出来ました?」
この本を読んだ後マウスを押し入れに隠してしばらく脱マウスやっ
結果は、、、
「なんと脱マウス出来ました!」
もう感動です。
著者は『「脱マウス」は2週間で習得が可能』とありますがこの本を読むだけなら3日もかかりません。
もっと早く読んでおくべきでした。
Microsoftショートカット(定期)
実はちょっとずつ変えてます。 pic.twitter.com/xc7A0zMvqE
— Excel医@デザイン勉強中 (@Excel_design_Dr) August 26, 2021
<エクセル医>というフォロワー8.5万人(2021年9月現在)
余談
ぼくの妻はこれまでマウスを使わずにパソコン操作していたのでそ
「脱マウス」を読んだぼくが妻に確認しました。
ぼく「コントロール+
妻「そうなの。知らなかった。」
ぼく「あれ?脱マウスしてるはずなのに?」
さらに聞いてみました
ぼく「コントロール+sで上書き保存は知ってるよね?」
妻「知らん」
「なんやそれ。便利やな」
僕 「何かがおかしい・・・たしかに妻はマウスを持っていない。
妻に聞いてみました。
ぼく「どうやって上書き保存する?」
妻「今のパソコンはタッチパネルだからね」「
ぼく「・・・」
「それってマウス使う方がまだましなんじゃないの???」
だってキーボードに置いた手を何回も何回もパソコンのスクリーン
長い余談になってしまいましたがこんなふうにならないために脱マ
ショートカットキーの丸暗記はオススメできません。
(2025/04/04 11:48:14時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
「脱マウス最速仕事術」
「本当に脱マウスできるのかな?」
「そもそも脱マウスする必要ある?」
という思いがありましたので読んでよかったです。
・キーボード自体への理解
・ショートカットキーの習得
・マウスなしでのパソコン操作の習得
パソコンのキーボードについてはしっかりと体系的に勉強するのが
勿論マウスで十分と考えてる人は読んでも意味ないです(笑)
総合評価 | ![]() |
---|---|
面白さ | ![]() |
読みやすさ | ![]() |
日常で使えるか | ![]() |
(レビューに関してはオススメ度4以上のものしかレビューしてません)